涼しげで肌触り抜群。美しい能登上布の魅力
能登上布(のとじょうふ)は能登半島の中ほど、中能登町や羽咋市に伝わる麻織物。言い伝えによれば、およそ2000年前に崇神(すじん)天皇の皇女が滞在した折に、この地に機織りの技術を教えたのが始まりだとか。江戸時代には近江から技術者を招き、加賀藩の庇護(ひご)のもとで発展を遂げました。最盛期の昭和初期には120軒以上の織元が技と品質を競い、麻織物の生産高は日本一に。しかし現在、能登上布の伝統を受け継ぐ織元はただ1軒となりました。
能登上布の魅力は、手織りならではの風合いと緻密な絣(かすり)柄にあります。光沢のある生地に触れてみると、軽くさらりとした肌触りにたちまち魅了されるはず。機械織りでは表現できない涼しげな透け感や、気品のある絣柄が、手仕事ならではの味わいを醸し出します。
全国にファンの多い能登上布ですが、その工程はとても複雑。原糸の糸繰りから、糸を染める工程、機織りまで全てを手作業で行います。なかでも能登上布の特徴でもある細かな絣柄には、独自の伝統技術が生かされています。精密な設計図をもとに木型を作り、くし型の道具を用いて糸を染める櫛押捺染(くしおしなっせん)、ローラーを使うロール捺染、いずれも能登で独自に受け継がれてきたもの。染め分けた絣糸は設計通りになるようにズレを微調整するなど、丹念な準備工程を経てようやく機織り工程へと送られます。
気の遠くなるような工程を経て完成するまでには、複雑な絣柄では数ヶ月ほどかかるものも。伝統的でありながら、どこかモダンな趣も感じさせる絣柄は、優しくて忍耐強く、細やかな能登の人々の印象と重なります。