2025.04.22

今こそ能登応援旅パートⅡ ~能登エリア別おすすめスポット~

今こそ能登応援旅パートⅡ ~能登エリア別おすすめスポット~

能登へ集合!観光客の訪れを待っています。

周囲を海に囲まれた立地のため、2024年1月1日の能登半島地震後、当初の復興は大きく遅れましたが、住んでいる人たちはとても前向きでした。飲食店や雑貨店など、住人の生活のためや作業員のためにいち早く再開したり、仮設商店街で新たに始めたりしました。観光施設も順次開館していて、日本各地からの観光客の訪れを待っています。能登に多くの人が訪れることで、能登は日々活性化を重ね、元気になっていくはず。
今回は能登応援パートⅡとして、能登の食材を使ったグルメや能登ならではの観光スポットを紹介します。桜の咲く頃は、さらに美しい能登の自然アートに出合えるでしょう。 また、鉄道ファンに人気のローカル線、「のと鉄道」に乗車して、のんびり旅するのもおすすめですよ。次回のパートⅢも乞うご期待。

※メイン写真は羽咋市~宝達志水町にまたがる「千里浜なぎさドライブウェイ」。砂浜海岸ですが砂が固く締まり、車の走行がOK(荒天時は不可)です。

 

のと鉄道、能登鹿島駅。桜のトンネルが見事で能登さくら駅とも呼ばれる

 

のと鉄道の車窓から眺める七尾湾の景観。素朴で優しい風景に癒やされそう

 

のと鉄道の終点、穴水駅。3種のラッピング列車が見られることも

 

【羽咋市・はくいし】
「妙成寺」「コスモアイル羽咋」

金沢から車で約50分、JR七尾線で約1時間の羽咋。能登でもっとも金沢に近い羽咋市は、奥能登に比べ比較的被害が少なかったエリアです。

おすすめは、国指定重要文化財の堂宇10棟をもつ「妙成寺」です。永仁2年(1294)に創建された日蓮宗の古社で、優美な五重塔をはじめ、本堂、祖師堂など、加賀藩前田家の初代~5代にかけて造営された伽藍が並びます。現在、石川県内で初めての国宝指定を目指してアピールしていますので、ぜひご参拝ください。
JR羽咋駅東口から徒歩約10分で行ける「コスモアイル羽咋」は、妙成寺とは対照的で、宇宙科学博物館として宇宙の謎に迫る施設です。なんと、アメリカのNASAから協力を受けて拝借している実物の宇宙開発機材や、実際に宇宙から帰還したヴォストークカプセルなど、貴重な宇宙資料の展示が満載です。

 

「妙成寺」TEL0767-27-1226  /  羽咋市滝谷町ヨ1  /  8時~17時(冬期は16時30分まで)  /  無休  /  拝観500円  /  150台

 

「コスモアイル羽咋」TEL0767-22-9888  /  羽咋市鶴田町免田25  /  8時30分~17時(入館は16時30分まで)  /  火曜(祝日の場合は翌平日)  /  入館500円  /  200台

【中能登町・なかのとちょう】
「石動山大宮坊」「御料理吾いち」

羽咋市と七尾市に挟まれた立地の中能登町。石川県内では規模の大きな雨の宮古墳(2020.05.20で紹介)と数々の修験者の坊跡が点在する石動山大宮坊(せきどうさんおおみやぼう)があります。
「石動山大宮坊」は、かつては「いするぎやま」と呼ばれ、古代から修験道の拠点として栄えた山。最盛期には約360坊、衆徒約3000人という規模を誇ったといわれます。明治の廃仏毀釈で破却され、現在は静かな山中に石垣や礎石がひっそりとたたずみ往時を伝えています。石動山資料館や復元された大宮坊、伊須流岐比古神社を訪れるもよし、ブナ林を歩いて遺構をたどるのも一興です。
中能登町おすすめグルメは「御料理吾いち」。金沢や京都の日本料理店や温泉旅館などで腕を磨いた大島さんが開いた店。能登の食材にこだわった魚介や野菜など、日本の四季を大切にした料理を提供しています。

 

「石動山大宮坊」TEL0767-76-98880409(大宮坊)、0767-76-0408(石動山資料館)  /  鹿島郡中能登町石動山オ甲部3  /  3月21日~11月30日の9時~17時  /  火曜(祝日の場合は翌日)  /  入館無料  /  20台

 

「御料理吾いち」TEL0767-77-2120  /  鹿島郡中能登町小竹ノ51  /  12時30分~15時(ランチは月・水・木・日曜のみ、6名以上で要予約)、18時~21時30分LO  /  火曜  /  10台

【七尾市・ななおし】
「のと里山里海ミュージアム」「のとじま水族館」「幸寿し本店」「かき処海」

能登半島の中央、富山湾や七尾湾に面した風光明媚なエリア。和倉温泉や能登島などがあるリゾート地でもあります。和倉温泉全体は復興中ですが、和倉温泉総湯をはじめ、すでに数件の宿が再開しています。メインスポットの水族館が再開している能登島は、訪れる観光客を待っています。
まずは能登の里山里海の自然や歴史、暮らし、祭りなどについて紹介している「のと里山里海ミュージアム」で、能登のお勉強をするのもいいですね。能登島大橋を渡って「のとじま水族館」に行けばゆったり泳ぐ大きなジンベエザメが迎えてくれます。 グルメのおすすめはもちろん新鮮な魚介。七尾市役所の近くにある「幸寿し本店」(要予約)は、七尾湾の地元ネタがさらに味わい深くなる工夫を凝らし提供。小ぶりですがネタが生きる絶妙なにぎりに出合えます。七尾湾はカキ養殖(能登かき)も盛んで、いつも活気にあふれる「かき処海」が人気。11月~5月頃は能登かき、夏場には岩ガキが登場し、通年カキが味わえます。

 

「のと里山里海ミュージアム」TEL0767-57-5100  /  七尾市国分町イ部1  /  9時~17時  /  火曜(祝日の場合は開館)  /  入館無料  /  107台

 

「のとじま水族館」TEL0767-84-1271  /  七尾市能登島曲町15-40  /  9時~17時(入館は16時30分まで※冬期変動あり)  /  無休(12月29日~31日は休館)  /  入館1890円  /  1100台

 

「幸寿し本店」TEL0767-53-1274/七尾市相生町30-1  /  11時30分~12時50分、13時~14時30分、17時~20時(ネタがなくなり次第終了)  /  月曜  /  10台

 

「かき処海」TEL0767-66-1594  /  七尾市中島町浜田ツ部21  /  10時45分~14時30分LO(土・日曜、祝日は時間延長あり)  /  木曜(祝日の場合は営業)  /  18台

【穴水町・あなみずまち】
「コーストテーブル(Coast table)」「お菓子工房Hanon」

能登半島のローカル線、「のと鉄道」の終点、穴水駅がある穴水町。波も穏やかな穴水湾は能登かきの養殖が盛んで、山から流れ出るミネラル豊富な水が混ざり合った海中で育つカキはクリーミィ。町内には、登かきを食べられる飲食店も点在しています。 人気は、焼きがきなどが楽しめる「コーストテーブル(Coast table)」。穴水湾を眺めながら牡蠣フルコースを味わいたいですね。
穴水駅からほど近い「お菓子工房Hanon」は、スイーツ大好きパティシエ女子が、丹精込めて作るお菓子の工房&ショップ。地元食材も生かしたケーキや焼菓子が評判です。

 

「コーストテーブル」TEL080-1966-1761  /  鳳珠郡穴水町中居南2-107  /  11時~15時LO  /  水曜(祝日の場合は翌日)、6月~11月は火・水曜  /  5台

 

「お菓子工房Hanon」TEL0767-23-4998  /  鳳珠郡穴水町大町二7  /  11時~18時  /  水曜、日曜  /  要問合せ