2020.03.20

加賀百万石に生きた本多家の歴史~加賀本多博物館~

加賀百万石に生きた本多家の歴史~加賀本多博物館~

加賀藩に仕えた本多家は格別待遇

石川県立歴史博物館に隣接する博物館で、石川県立美術館や2020年夏オープンの国立工芸館などの文化施設が集まる本多の森公園の一角にあります。

本多家は、加賀藩の筆頭家老で加賀八家の一つに数えられる由緒ある家系。初代は本多政重であり、政重の父は徳川家康の側近であった本多正信です。政重は訳あって主を幾度か変えたのち、最終的には加賀藩2代藩主前田利長に仕え、加賀藩と徳川幕府との交渉において大きく貢献したそうです。

五万石の禄高をもつ位の高さから藩主前田家より姫君が輿入れし、その愛用品をはじめ貴重な武具などを展示。また、五万石から十万石への加増を辞退した際に前田家から拝領した家宝、村雨の壺は必見です。

赤レンガの建物は国指定重要文化財

ルソンの壺といわれる茶壺のひとつ

往時の貴重な展示品を間近に見る

館内に入ると、まず大きな日の丸が目に飛び込みます。これは「日の丸馬験(うまじるし)」で、初代本多政重が大坂の陣の際に持参したものだそうです。展示室は主に3つに分けられており、それぞれに興味深い展示となっています。

展示品を何点か紹介します。鮮やかな朱、白、黒などを用いた「火事装束」は、当主用は消火の指揮などに、夫人用は火事見舞いなどに着用。また、2代本多政長所用の『の』の字を描いた「の字文象嵌鐙(ぞうがんあぶみ)」。政長の実際の書を写したという遊びごころあふれるもので、加賀象嵌の優れた技術を生かしたものです。

戦に用いられた矢の先端に付ける矢の根は用途によって使い分け、さまざまな種類が用意されています。武器などの生々しい道具展示もあれば、一方、代々本多家に伝わる「歌かるた」の展示もあり、やんわりと詠み上げて風流に楽しんだ風景が目に浮かぶようです。

奥の展示室には本多家の家紋、「立葵紋陣幕」が飾られ、実際に使われていた戦国時代が偲ばれます。展示品は年に3~4回展示替えをするため、歴史好きは何度でも通いたい場所です。

馬験は戦国時代から使われ始めた

本多家の奥方が火事の際に着用した火事装束

加賀象嵌の優れた技術でつくられた鐙

 

32本の矢立と矢、矢の根

本多家に伝わるうたとかるた

実際に使用された鎧(よろい)や兜(かぶと)、刀などを展示している

加賀本多博物館
かがほんだはくぶつかん

TEL:076-261-0500
住所:金沢市出羽町3-1
時間:9~17時(入館は~16時30分)
休日:無休(12~2月は木曜)、12月29日~1月3日
料金:入館400円
駐車場:30台