2022.02.20

雪によって隔絶された風土に息づく~牛首紬~

雪によって隔絶された風土に息づく~牛首紬~

丈夫で美しい風合いが魅力の牛首紬

北陸を舞台にし、石川県加賀市もロケ地となった映画『牛首村』が話題となっています。かつて霊峰白山のふもとに同名の村がありましたが、こちらは映画とはまったく関係ないそうです。現在の地名は石川県白山市白峰。今回ご紹介する「牛首紬(うしくびつむぎ)」が受け継がれる小さな山里です。牛首とは不思議な地名ですよね。由来には諸説ありますが、この地の守護神、牛頭天王(ごずてんのう)にちなんだ名前だとも伝えられています。


平安末期には平治の乱に敗れた源氏の落人が流れついたという伝説が残されており、同行の妻女が機織りの技術を伝え、牛首紬のルーツになったといわれています。牛首紬の名前が知られるようになったのは江戸時代のこと。耕作地に乏しく、日本屈指の豪雪地帯である白峰地区では古くから養蚕がさかんに行われ、人々の暮らしを支えてきました。受け継がれてきた養蚕、製糸、機織りの技術が牛首紬の名声を高めたのです。


牛首紬の特長は、なんといってもその丈夫さ。釘に引っ掛けても破れないというたとえから別名「釘抜き紬」ともよばれます。落ち着いた光沢とふんわりとした軽やかさ、着るほどになじむ風合いも牛首紬ならではの魅力です。こうした独特の風合いを生み出す秘密は、2匹の蚕が入った「玉繭」。蚕2匹分の糸が複雑に絡み合うため、糸を引くには高度な技術が必要とされます。一般的に玉繭は製糸には向かず、売り物にならないくず繭として扱われますが、白峰地区では古くから自家用として無駄なく有効利用してきた背景もあり、玉繭を扱う技術が受け継がれてきました。節の入った玉繭の糸を緯(よこ)糸に用いることで、味わい深く丈夫な織物となるのです。

牛首紬の技を見学

大正時代に最盛期を迎え、全国に販路を広げた牛首紬。しかし現在、生産を続けるのは2軒のみとなってしまいました。希少品となった牛首紬の伝統を次世代に残すため、たゆまぬ努力を続けている牛首紬の織元を2軒紹介します。どちらも工房見学ができます。

加賀乃織座(西山産業)

戦後、生活スタイルの変化とともに需要が減少した牛首紬。絶えかけた伝統の再興に力を尽くしたのが、同社の故・西山鉄之助氏でした。桑畑を造成して養蚕をスタート。工場を開設し、地域の伝統産業として復活させる道筋をつけました。

牛首紬を産業として残したいという思いから、手織りのほか動力を使った改良機も導入。近年は洋装生地を開発して海外展開を進め、パリコレクションでも採用されるなど、牛首紬の魅力を広く発信しています。直営の「織りの資料館白山工房」では、製糸から染色、機織りまで一連の工程の見学や、まゆ人形づくりなどの体験ができるほか、「加賀乃織座」では牛首紬の反物をはじめ、バッグや財布などの小物を販売しています。

【織りの資料館白山工房】(※見学・体験は完全予約制)
tel.076-273-2400(予約・問合せ)/石川県白山市白峰ヌ17/9:00~16:00/土・日曜、祝日休(12~3月は休館)/入館400円、はた織り体験500円、まゆ人形づくり体験400円

【加賀乃織座】
tel.076-273-5755/石川県白山市部入道町ト40/9:00~18:00/土・日曜、祝日休(年末年始、お盆、GW等は休)

西山産業の牛首紬は先染めと後染めの2種類があります

名刺入れや扇子などさまざまなアイテムを販売

白山工房では製糸や撚糸の作業も見学できます

白山工房の製織作業場。手織り技術も受け継がれています

はた織り体験でコースター作りにチャレンジ

体験で制作したコースターは持ち帰りOK

加藤手織牛首つむぎ

糸づくりから機織りまで、全工程を手作業で行う「加藤手織牛首つむぎ」。時代の流れとともに牛首紬の生産が縮小する中、ただ1軒、伝統技術を今につないできた織元です。工房を訪ねると、釜に浮かぶ玉繭から糸を引く職人の姿が。織機が並ぶ作業場では、職人たちがリズミカルな音を立てながら手織りしています。昔ながらの工程にこだわるのは「技術を絶やしてはいけないという使命感」だと5代目の加藤治さん。

すべて手作業のため年間生産量は150~200反と、とても希少な同工房の牛首紬。完成した白生地は後染めで多彩な色柄がほどこされ、丈夫で着るほどに風合いが増す着物へと仕立てられます。がま口やバッグなどの小物も、評判をよんでいます。予約をすれば工房の見学(9:30~、12:00~、15:00~)も可能です。

tel.076-259-2736/石川県白山市桑島イ1-26/8:00~17:00/土・日曜、祝日休/見学無料

織り上がった白生地を後染めし、美しい牛首紬に

牛首紬のがま口は、フォーマルにもカジュアルにも

玉繭約60個から1本の糸をひきだし、緯糸にします。現在2名の職人が「のべ引き」技術を受け継いています。

糸に撚りをかける工程「のべつむぎ」

同工房では現在3人の職人が手織り技術を受け継いでいます

糸の表情を見ながらの機織りは、高い技術が必要